COOL JAPAN AWARD

COOL JAPAN AWARD 2019 開催概要

第3回目となる「COOL JAPAN AWARD 2019」の受賞53対象について、2019年5月27日(月)、京都御苑閑院宮邸跡レクチャールームで表彰式を行うとともに、同会場内で展示会を実施いたしました。

名称 COOL JAPAN AWARD 2019(クールジャパンアワード2019)
URL http://cooljapan.info/
概要 一般社団法人クールジャパン協議会が公募を行い、全国から応募された作品などを特別審査員含む外国人審査 員100人が選定し、「COOL JAPAN」な作品を発表・展示会を開催。
表彰式日時 2019年5月27日(月) 13:00-
開催日時 2019年5月26日(日)・27日(月) 午後
会場 表彰式|京都御苑
開催場所|京都御苑閑院宮邸跡 レクチャールーム(京都市上京区京都御苑3)
展示会|NY展示 場所:COOL JAPAN NY Brooklyn Kʻs Gallery by TARGET(2020年1月予定)、パリ(2020年1月予定)
主催 一般社団法人クールジャパン協議会
制作運営 クールジャパンアワード事務局
後援
オフィシャル
アウトバウンド
パートナー
協賛
審査員 特別審査員含む外国人審査員100名
ご来賓
(敬称略、順不同)
関 芳弘(経済産業副大臣)
平成元年4月住友銀行(現三井住友銀行)に入行。平成17年9月公募にて兵庫3区に立候補し、初陣を飾る。平成24年12月2期目当選、党副幹事長に就任。平成26年9月経済産業大臣政務官に就任。平成26年12月3期目当選、経済産業大臣政務官に再任。平成27年4月神戸大学客員教授に就任。平成28年8月環境副大臣に就任。平成29年10月4期目当選、5度目の党副幹事長、環境部会長、団体総局次長など要職に就任。平成30年10月経済産業副大臣に就任。
高科淳(観光庁審議官)
鳥居敏男(環境省大臣官房審議)
高本純(内閣府知的財産戦略推進事務局企画官)
野口直良(日本貿易振興機構(JETRO)理事)
西村敏弘(京都府商工労働観光部ものづくり振興課 課長)
松野光宏(京都市産業観光局新産業振興室 室長)
特別講演 アレックス・カー(東洋文化研究者、(一社)クールジャパン協議会特別顧問)
営利活動法人篪庵トラスト理事。1952年米国生まれ。
1964年に初来日。イエール大学にて日本学専攻。オックスフォード大学で中国学の修士号を取得。1977年より京都府亀岡市に在住し、日本と東アジア文化に関する執筆、講演等に携わる。2004年から2010年京都で町家を修復し宿泊事業を営む。その後活動を地方へと広げ、伝統家屋の修築保存活動、景観コンサルタントを各地で展開、滞在型観光の促進に寄与。これまでに数十軒の古民家を改修。
著書:『美しき日本の残像』(1993年新潮社、新潮学芸賞受賞)、『犬と鬼』(2002年講談社)、『ニッポン景観論』(2014年集英社新書)、『観光亡国論』(2019年3月 中央公論新社)など。
マイク・ハリス((株)キャニオンズ代表取締役、(一社)クールジャパン協議会特別顧問)
1973年、ニュージーランド生まれ。大学にて日本語と会計学を学ぶ。大学在学中に初めて来日し、卒業後、群馬県みなかみ町のアウトドア会社に就職。勤務先会社内にキャニオニング部門を設立し、全国に先駆けて本格的なキャニオニングツアーを開始。2004年に独立し、株式会社キャニオンズを設立した。仕事以外でも、まだ誰も下ったことのない渓谷を探してはキャニオニングアドベンチャーをしている。

COOL JAPAN AWARD 2019 開催フレーム

従来の世界が共感する「COOL JAPAN」なコト・モノの発掘・認定・発信に加えて、第3回目の開催となる「COOL JAPAN AWARD 2019」では、2020年オリンピックに向けたさらなるインバウンド獲得を目指す中で、これまでの部門に加え、日本の守るべき美しい自然と文化の象徴である国立公園(全国34公園)にフォーカスしたNationalPark部門を設置しました。

National Park部門について

インバウンド観光客の増加に伴い、外国人が喜ぶコンテンツの重要性がますます高まる中で、私たちは全国に34ある国立公園に着目しました。日本の雄大な自然の魅力がつまった国立公園に、外国人の目線を入れることで、上信越高原国立公園内のスノーモンキー(「COOL JAPAN AWARD 2017」受賞コンテンツ)に続く、新たなキラースポットを本部門を通して発掘していきます。

2019年 受賞作品

【一般部門】インバウンドカテゴリー

「桜流鏑馬」
【受賞者】有限会社十和田乗馬倶楽部

「弘前さくらまつり」
【受賞者】弘前市・弘前商工会議所・公益社団法人弘前観光コンベンション協会・ 公益社団法人弘前市物産協会

「ショウナイホテルスイデンテラス」
【受賞者】YAMAGATA DESIGN 株式会社

「ボタニカルガーデン アートビオトープ「水庭」」
【受賞者】株式会社ニキシモ

「大内宿」
【受賞者】大内宿観光協会

「急行飯田線秘境駅号」
【受賞者】東海旅客鉄道株式会社

「草津温泉湯畑」
【受賞者】草津町

「渋谷スクランブル交差点」
【受賞者】渋谷区・一般財団法人渋谷区観光協会

「清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)」
【受賞者】君津市

「江之浦測候所」
【受賞者】小田原文化財団

「奥大井湖上駅」
【受賞者】大井川鐵道株式会社

「三方五湖レインボーライン山頂公園足湯の展望台」
【受賞者】株式会社レインボーライン・美浜町・若狭町

「松阪牛の牛銀本店」
【受賞者】牛銀本店

「生駒山上遊園地の夜景」
【受賞者】近畿日本鉄道株式会社・生駒市

「保津川下り」
【受賞者】保津川遊船企業組合

「穴観音と由良川橋梁を走る列車」
【受賞者】舞鶴市・京都丹後鉄道(WILLER TRAINS 株式会社)

「ヘラブナ釣りと紀州ヘラ竿の町橋本」
【受賞者】一般社団法人高野山麓ツーリズムビューロー

「商店街ホテル 講 大津百町」
【受賞者】講大津百町(株式会社自遊人)

「近江湖西の山城と水城」
【受賞者】高島市

「神勝寺 禅と庭のミュージアム」
【受賞者】神勝寺

「せとうち古民家ステイズ」
【受賞者】株式会社瀬戸内ブランドコーポレーション

「俵山温泉の街並みと湯治文化」
【受賞者】長門市

「大島紬の体験夢おりの郷」
【受賞者】株式会社 夢おりの郷

【一般部門】アウトバウンドカテゴリー

「夕張メロン」
【受賞者】夕張市・JA夕張市

「組子建具」
【受賞者】猪俣美術建具店

「水引」
【受賞者】有限会社 関島水引店

「家族型ロボット」
【受賞者】GROOVE X 株式会社

「ヤマカワラタン」
【受賞者】ヤマカワラタンジャパン株式会社

「江戸からかみ」
【受賞者】株式会社東京松屋

「「はやぶさ」「はやぶさ 2」」
【受賞者】JAXA(宇宙航空研究開発機構)

「KINOE・畳座」
【受賞者】飛騨産業株式会社

「城端しけ絹を使用した襖紙、製品」
【受賞者】株式会社松井機業

「唐織(西陣織 能装束)」
【受賞者】山口織物株式会社

「漆器照明 MICHIKAKE・SHIZUKU・KOMOREBI」
【受賞者】KISHU+

「琵琶湖の真珠製品」
【受賞者】神保真珠商店

「ウッドボードクク」
【受賞者】株式会社那賀ウッド

「ミストミラー曲げ組子「波」」
【受賞者】富永ジョイナー有限会社

「ウォシュレット® ネオレストシリーズ」
【受賞者】TOTO株式会社

「鳥飼酒造の米焼酎」
【受賞者】株式会社鳥飼酒造

「長崎ハサミポーセリン」
【受賞者】東京西海株式会社

「仙巌園と薩摩切子」
【受賞者】株式会社 島津興業

【National Park 部門】

「屈斜路湖湖畔温泉とキャンプ場」
【受賞者】弟子屈町/阿寒摩周国立公園

「美笛川の河口からの支笏湖湖畔の絶景」
【受賞者】千歳市/支笏洞爺国立公園

「八幡平ドラゴンアイ」
【受賞者】仙北市・八幡平市観光協会/十和田八幡平国立公園

「英国大使館別荘記念公園」
【受賞者】栃木県/日光国立公園

「上高地・河童橋からの絶景」
【受賞者】松本市/中部山岳国立公園

「尾瀬ケ原」
【受賞者】公益財団法人尾瀬保護財団/尾瀬国立公園

「海女小屋体験施設さとうみ庵」
【受賞者】志摩市・一般社団法人志摩市観光協会/伊勢志摩国立公園

「摩耶山の夜景」
【受賞者】神戸市/瀬戸内海国立公園

「摩天崖とローソク島」
【受賞者】西ノ島町・隠岐の島町/大山隠岐国立公園

「白谷雲水峡と屋久杉ランド」
【受賞者】屋久島町役場商工観光課/屋久島国立公園

「アマミノクロウサギ観察小屋」
【受賞者】天城町/奄美群島国立公園

「渡嘉敷島の阿波連ビーチ」
【受賞者】渡嘉敷村/慶良間諸島国立公園

2019年 受賞リスト

表彰対象 部門 表彰対象者 都道府県
夕張メロン アウトバウンド 夕張市・JA夕張市 北海道
屈斜路湖湖畔温泉とキャンプ場 ナショナルパーク 弟子屈町 北海道
美笛川の河口からの支笏湖湖畔の絶景 ナショナルパーク 千歳市 北海道
弘前さくらまつり インバウンド 弘前市・弘前商工会議所・
公益社団法人弘前観光コンベンション協会・
公益社団法人弘前市物産協会
青森県
桜流鏑馬 インバウンド 有限会社十和田乗馬倶楽部 青森県
八幡平ドラゴンアイ ナショナルパーク 仙北市・八幡平市観光協会 秋田県
ショウナイホテルスイデンテラス インバウンド YAMAGATA DESIGN株式会社 山形県
大内宿 インバウンド 大内宿観光協会 福島県
ボタニカルガーデン アートビオトープ「水庭」 インバウンド 株式会社ニキシモ 栃木県
英国大使館別荘記念公園 ナショナルパーク 栃木県立日光自然博物館 栃木県
尾瀬ケ原 ナショナルパーク 公益財団法人尾瀬保護財団 群馬県
草津温泉湯畑 インバウンド 草津町 群馬県
清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟) インバウンド 君津市経済部観光課 千葉県
渋谷スクランブル交差点 インバウンド 渋谷区 東京都
ヤマカワラタン アウトバウンド ヤマカワラタンジャパン株式会社 東京都
江戸からかみ アウトバウンド 株式会社東京松屋 東京都
家庭型ロボット アウトバウンド GROOVE X 株式会社 東京都
江之浦測侯所 インバウンド 小田原文化財団 神奈川県
「はやぶさ」・「はやぶさ2」 アウトバウンド JAXA(宇宙航空研究開発機構) 神奈川県
組子建具 アウトバウンド 猪俣美術建具店 新潟県
城端しけ絹を使用した襖紙、製品 アウトバウンド 株式会社松井機業 富山県
三方五湖レインボーライン山頂公園足湯の展望台 インバウンド 株式会社レインボーライン・美浜町・若狭町 福井県
水引 アウトバウンド 有限会社関島水引店 長野県
上高地・河童橋からの絶景 ナショナルパーク 松本市 長野県
急行 飯田線秘境駅号 インバウンド 東海旅客鉄道株式会社 長野県
KINOE・畳座 アウトバウンド 飛騨産業株式会社 岐阜県
奥大井湖上駅 インバウンド 大井川鐡道株式会社 静岡県
海女小屋体験施設さとうみ庵 ナショナルパーク 志摩市・一般社団法人志摩市観光協会 三重県
松阪牛の牛銀本店 インバウンド 牛銀本店 三重県
商店街ホテル 講 大津百町 インバウンド 講大津百町(株式会社自遊人) 滋賀県
琵琶湖の真珠製品 アウトバウンド 神保真珠商店 滋賀県
近江湖西の山城と水城 インバウンド 高島市 滋賀県
保津川下り インバウンド 保津川遊船企業組合 京都府
唐織(西陣織 能装束) アウトバウンド 山口織物株式会社 京都府
穴観音と由良川橋梁を走る列車 インバウンド 舞鶴市・WILLER TRAINS株式会社 京都府
摩耶山の夜景 ナショナルパーク 神戸市 兵庫県
生駒山上遊園地の夜景 インバウンド 近畿日本鉄道株式会社・生駒市 奈良県
漆器照明
MICHIKAKE・SHIZUKU・KOMOREBI
アウトバウンド KISHU+ 和歌山県
ヘラブナ釣りと紀州ヘラ竿の町橋本 インバウンド 一般社団法人高野山麓ツーリズムビューロー 和歌山県
摩天崖とローソク島 ナショナルパーク 西ノ島町・隠岐の島町 島根県
神勝寺禅と庭のミュージアム インバウンド 神勝寺 広島県
せとうち古民家ステイズ インバウンド 株式会社瀬戸内ブランドコーポレーション 広島県
俵山温泉の街並みと湯治文化 インバウンド 長門市 山口県
ウッドボード クク アウトバウンド 株式会社那賀ウッド 徳島県
ミストミラー曲げ組子 「波」 アウトバウンド 富永ジョイナー有限会社 徳島県
ウォシュレット®ネオレストシリーズ アウトバウンド TOTO株式会社 福岡県
長崎ハサミポーセリン アウトバウンド 東京西海株式会社 長崎県
鳥飼酒造の米焼酎 アウトバウンド 鳥飼酒造株式会社 熊本県
大島紬の体験 夢おりの郷 インバウンド 株式会社夢おりの郷 鹿児島県
仙巌園と薩摩切子 アウトバウンド 株式会社島津興業 鹿児島県
白谷雲水峡と屋久杉ランド ナショナルパーク 屋久島町役場商工観光課 鹿児島県
アマミノクロウサギ観察小屋 ナショナルパーク 天城町 鹿児島県
渡嘉敷島の阿波連ビーチ ナショナルパーク 渡嘉敷村 沖縄県

※表は横スクロールして閲覧できます

当団体とクールジャパンアワードの概要書 ダウンロードできます。